中小企業が成長するためのSR経営

中小企業が環境変化に適応する為に必要な経営スキルをお伝えしていくブログです

MENU

中小企業のM&Aを成功に導くPMI

企業を取り巻く環境は日々変化を遂げています。
そして、そのスピードは近年、すさまじい勢いになってきました。

多くの中小企業経営者は、この激動の変化の中で
『いかにして生き残っていくか』を日々模索しています。

そして、その選択肢の中の1つがM&Aです。

M&Aはすでに日本での認識も上がってきた合併(Merger)と買収(Acquisition)の頭文字をとったいわゆる、会社を統合することで新たな価値を生んで行く手法です。

M&Aの目的

M&Aには様々な目的がありますが、その主たるものは、
双方の会社がシナジー効果を出しあい、現在よりも、
より大きな成果(利益)を生み出す事です。

不足している経営資源を補完しあう事や、保有している経営資源
商品や、販路などを共有することで、より多くの価値を生み出す事。

あるいは、重複している業務を共通化させる事で、
生産性を向上させることなどが考えられます。

f:id:k-genri:20200730154732p:plain


契約締結は、はじまり

M&Aの契約締結までには、DD(デューデリジェンス)と言われる
専門家による調査が行われます。

主には事業性の評価と法務の確認が主なものになりますが、
これらが修了し、トップ同士の調印式が合併のクロージングのように
思われがちですが、これからが本番です。

何故なら、企業の文化も経営の方法も違う2つの会社が
一緒に成果を上げていくためには、様々な改善が必要になるからです。

M&Aの先進国であるアメリカでは、この統合後にいかに
成果を上げるかを、PMI(Post Merger Integratin)=合併後の経営統合
と呼んで重視しています。

このPMIなしでは、M&Aは上手く進行しないと言っても過言ではありません。

何故なら、企業とは生き物であり、人間という感情を持った人達の集まりだからです。
単なる、ルールや評価だけで人は動きません。
これらを軽視しては、求める成果は期待できません。

PMIは締結前から始まっている

PMIはM&A締結後にスタートすると思われがちですが、
締結に向かって進行している時から、準備が必要です。

なぜなら、買収される側の社員さんが、この情報を
知った瞬間に様々な不安や誤解が生じてしまう可能性がある為に、
それらを予見して打つべき手を打っておかなければなりません。

買収される企業は、そのほとんどが初めての経験です。
経験がない企業が万全を期してM&Aを実行していく為には、
過去の事例に学び、それらを自社に置き換えた、方策を
正しく選択して行く事です。

まとめ

私は約100年続いてきた企業をM&Aにより、売却しました。
売却後も統合会社に残り、このPMIに取り組んできました。

中小企業のオーナー経営者にとって、会社というのは、
家族同様です。単にモノを売ったり買ったりするのとは
訳が違います。

誰にも言えない、様々な感情がうごめいているものです。
もちろんそこで働く社員さん達も同じ事が言えます。

その人間の心を大切にしつつ、変えるべきを変えていく。
断じて行うべき事と、慮りながら進めるべきところのバランスを取って進めていく。
これは、決して教科書どおりには行かない、
深い思慮を伴ってはじめて成し得る事ではないかと思います。

買う方、買われる方、双方がハッピーになる為のPMI。
その全容から細部にわたるまでをこのブログで
お伝えして行こうと思います。